unity
はじめに はめまして、カヤックのゲーム技研の Unity エンジニアのアフィフです。 カヤックで運用しているゲームタイトルでは、主に JSON フォーマットでデータを管理していましたが、最近ではゲームのデータ量がどんどん増えていく傾向にあり、データの読み…
こんにちは、藤田です。 2/24(金)に『神獄のヴァルハラゲート』を提供していることで有名な株式会社グラニさんのオフィスにお邪魔して合同勉強会を開催しました! 今回は当日の発表内容を簡単にご紹介します。
みなさんこんにちは。まだまだ寒い日が続き豆腐が美味しい季節になってきましたね。カヤック・オルタナティ部のカワナクションです。今回は、巷で話題のMicrosoft Hololensについてご紹介します。 1:Hololensってなんじゃ? Hololensは、ホログラフィック…
今回はUnityを使用したiOS/Androidビルド方法についての簡単な解説と、社内で動いているビルドシステムついて紹介したいと思います。 こんにちは、ソーシャルゲーム事業部所属エンジニアのぴーちんです!!宜しくお願いしますヾ(@⌒ー⌒@)ノ この記事はカヤ…
AssetBundleの概要 はじめに こんにちは、Unityエンジニアの清水です。 この記事はカヤックUnityアドベントカレンダー2016の23日目の記事になります。 今日はAssetBundleの概要についてお送りします。 AssetBundleとは AssetBundleは複数のアセットを1つのフ…
はじめに カヤックのソーシャルゲーム事業部で働いているUnityエンジニアのmadaです。 カヤックでは、Unityのプロジェクトのバージョン管理にGit、ホスティングサービスにGithubを利用しています。 今日はGitでUnityプロジェクトを管理する方法について紹介…
はじめに はめまして、カヤックの技術基盤チームの Unity エンジニアのアファトです。この記事はカヤックUnityアドベントカレンダー2016の21日目の記事になります。 ゲーム開発には機能やゲームプレイを実装するたびにシーンやコードだんだんコンプレックス…
はじめに こんにちは、ソーシャルゲーム事業部 Unityエンジニアの佐藤です。 今年は体重が9kg増加するという成長ぶりでした( ・`ω・´) もうちょっとで桁が一つ増えるところまで来てしまいました...(´・ω・`) この記事はカヤックUnityアドベントカレンダー2016…
はじめに はじめまして。 カヤックのソーシャルゲーム事業部の Unity エンジニアの高です。 今回は Unity の通信周りについて紹介します。 この記事はカヤック Unity アドベントカレンダー 2016 の 19 日目の記事です。 HTTP Methods HTTP(The Hypertext Tr…
はじめに こんにちは、Unityエンジニアの清水です。 この記事はカヤックUnityアドベントカレンダー2016の18日目の記事になります。 今日はローカルデータの保存についてお送りします。 データの保存について サーバの存在するゲームでは大抵のユーザデータは…
今回はAudioの扱い方です。 3Dサウンドについては触れず、社内で扱う事の多い2Dサウンドを前提にして書いていきます。 こんにちは、ソーシャルゲーム事業部所属エンジニアのぴーちんです!!宜しくお願いしますヾ(@⌒ー⌒@)ノ この記事はカヤックUnityアドベ…
はじめに はじめまして。 カヤックのソーシャルゲーム事業部の Unity エンジニアの高です。 今回は Unity の DOTween ライブラリーについて紹介します。 この記事はカヤック Unity アドベントカレンダー 2016 の 16 日目の記事です。 DOTween について Unity…
はじめに こんにちは、ソーシャルゲーム事業部のUnityエンジニアのアファトです。 この記事はカヤックUnityアドベントカレンダー2016の15日目の記事になります。 ゲームにおいて、モーションに合わせるロジックはいろいろな方法で実装できますが、場合によっ…
はじめに こんにちは、ソーシャルゲーム事業部のUnityエンジニアの佐藤です。 今年はハースストーンとオーバーウォッチに費やした1年でした。 ブリザードさんのゲームは面白いですね〜。 諸事情によりパーティクルの話を先にさせていただきたいと思います! …
はじめに この記事はカヤックUnityアドベントカレンダー2016の13日目の記事になります。 今日の内容はNGUIについてです。 ソーシャルゲーム事業部所属、Unityエンジニアの荒井と申します。 現在は社内で運用と開発が行われているソーシャルゲームアプリぼく…
はじめに はじめまして。 カヤックのソーシャルゲーム事業部の Unity エンジニアの高です。 今回は Unity の uGUI について紹介します。 この記事はカヤック Unity アドベントカレンダー 2016 の 12 日目の記事です。 uGUI について Unity 4.6 から新しい UI…
はじめに こんにちは、Unityエンジニアの清水です。 この記事はカヤックUnityアドベントカレンダー2016の11日目の記事になります。 今日はRenderTextureについてお送りします。 RenderTextureとは RenderTextureはカメラで撮影した内容をTextureとして使える…
はじめに はじめまして。カヤックの技術基盤チームの Unity エンジニアのアファトです。この記事はカヤックUnityアドベントカレンダー2016の10日目の記事になります。 今日は Texture Format ついてお送りします。 Texture Formatについて ゲームに使われる…
はじめに この記事はカヤックUnityアドベントカレンダー2016の9日目の記事になります。 昨日に引き続き清水がお送りします。 今日はUnityの開発でよく使われるデザインパターンをいくつか紹介します。 Flyweight Flyweightは複数のオブジェクトから共通のオ…
はじめに こんにちは、ソーシャルゲーム事業部のUnityエンジニアの清水です。 この記事はカヤックUnityアドベントカレンダー2016の8日目の記事になります。 ゲームにおいて、重い処理を実行した時に、処理が終わるまで画面が止まるというのは避けたいもので…
はじめに こんにちは。カヤックソーシャルゲーム事業部技術基盤チーム所属、Unityエンジニアの権と申します。普段はUnity用のツールや共通ライブラリーなどの開発を担当しています。よろしくお願いいたします。 この記事はカヤックUnityアドベントカレンダー…
今回はScriptableObjectの基本機能の解説と、Editor拡張と合わせた応用事例の紹介をします。 こんにちは、ソーシャルゲーム事業部所属エンジニアのぴーちんです!!宜しくお願いします この記事はカヤックUnityアドベントカレンダー2016の6日目の記事になり…
はじめに こんにちは カヤックのソーシャルゲーム事業部で働いているUnityエンジニアのmadaです。 今日はMonoBehaviourについて紹介します。 この記事はカヤックUnityアドベントカレンダー2016の4日目の記事です。 MonoBehaviourについて理解するにはUnityの…
はじめに はじめまして。 カヤックのソーシャルゲーム事業部のUnityエンジニアのmadaです。 今日はUnityのカメラとレイヤーについて紹介します。 この記事はカヤックUnityアドベントカレンダー2016の3日目の記事です。 カメラについて UnityのSceneに配置さ…
はじめに この記事はカヤックUnityアドベントカレンダー2016の1日目の記事になります。 今日の内容はUnityエディタなどにおけるUnityの基本についてです。 ソーシャルゲーム事業部所属、Unityエンジニアの荒井と申します。 現在は社内で運用と開発が行われて…
こんにちは、カヤックの技術基盤チーム、Unityエンジニアの清水です。普段はゲームの開発・運用のお手伝いをしています。 毎年カヤックでは、各領域のエンジニアが本ブログにアドベントカレンダーを書いていますが、今年はそれとは別に、ソーシャルゲーム事…
前置き こんにちはヾ(@⌒ー⌒@)ノ 癒し系魔法エンジニアとして前回の記事担当の@mix3から紹介されました@p_chinです('Θ' ) 普段はPOCKET FOOTBALLERというゲームの新機能開発などをやっておりますフロントエンジニアです。( 'Θ' ) 今回はこちらの開発中に作…
こんばんは、@takashicompanyこと、タックルです。 普段はUnityでゲーム作ってます。 この記事は、tech.kayac.com Advent Calendar 2014 23日目となります。 がんばります。 → ふと思い立って、弊社の象徴・マスコットキャラクターであるコンチを勝手に3Dド…
やぁこんばんはo(^▽^)o ゲームチームのUnityエンジニア @p_chin だよ、宜しくね!o(^-^)o このエントリーはtech.kayac.com Advent Calendar 2014の1日目のエントリーだよヾ(@⌒ー⌒@)ノ 目次 前置き Unityで作成したゲームにローカライズ対応した プロジェク…
こんばんはo(^▽^)o Unityエンジニアとして今年4月に入社したけど7月まで@songmu先生の元でPerlを教わりながら書いてたけど、夏休みから戻ったら再びUnityエンジニアとして働く事になってた@p_chin です! 早く忘年して今年の苦悩を昇華できたらいいなーって…