このエントリーはtech.kayac.com Advent Calendar 2013の22日目のエントリーです。
こんにちは、サンタさんには給料三倍をお願いしました@hisaichi5518です。
Github使ってますか? そうですね、使ってますね。最高です。
カヤックも最近のサービスは、Githubを使って開発しています。最高です。
当然、イシューやプルリクを使って開発しているのですが、
ブラウザでイシューの新規作成画面を開くためにポチポチするのがめんどくさかったり、
ブラウザで現在のブランチのイシューを開くためにポチポチするのがめんどくさかったり、
イシューをプルリクに変えたりするのも、わざわざイシューを指定したりするのがめんどくさかったり、
イシュー番号からブランチを移動するのがめんどくさかったり、
とにかくめんどくさすぎると思ったので、そういうのを改善するスクリプトをちゃちゃっと書きました。
Macだとこういう感じです。イシューをプルリクに変えたりするためにghが必要なのでインストールします。
brew install gh git clone git@github.com:hisaichi5518/git-scripts.git ~/src/git-scripts export PATH=~/src/git-scripts:$PATH
というようにすると以下のコマンドが使えるようになります。
git new-issue # イシュー作成画面をブラウザで開く git look-issue # 現在のブランチに紐付いたイシューをブラウザで開く git pr # 現在のブランチをプルリクし、かつ紐付いたイシューも紐付ける git sugoi-move (branch) # (branch)にブランチの名前の一部をいれるとそれっぽいブランチに移動する git push-current-branch # 現在のブランチをoriginにpushする
ブランチに紐付いたイシューというのは、単純に "feature/yureyure-oppai-iss100" というようなブランチを作っているだけです。
gitのサブコマンドとして、提供されていますが、githubにしか対応していません。
あとこんな長いのを打ってると手の骨が折れると思うので、aliasとか設定しておくとよいと思います。
というわけで、Acme::YurikoYoshitakaを書こうと思っていましたが、
めんどくさくなってやめて、10分くらいで書いたスクリプトでその場を誤魔化しました。
明日は面白サービスを作りまくってる@yumiyonくんが書いてくれます。楽しみ!