RedshiftのMERGE SQL commandがGAになったので、趣味人が分厚く語りたいと思います。
YAPC::Kyoto 2023 の参加者の皆さんに書いていただいた絵馬をお焚き上げしました。その様子をお送りいたします。みなさんの願いが叶いますように!
KAYACのまちのコインチームでFlutterエンジニアをしている今城です。せっせと機能開発や運用に励んでる毎日ですが、最近はユーザーインタビューもしています。この記事ではエンジニアがユーザーインタビューするメリットについて触れていきます。
技術部の小池です。 カヤックが協賛した YAPC::Kyoto 2023 にゴールドスポンサーのブース運営スタッフとして参加してきました。 ブース テックカンファレンスにブースを出すのは久しぶりなのでコンテンツをどうするか悩みましたが、鎌倉で京都に挑むぞ!とい…
AWS Fargateのタスクが時々再起動する必要があることと、自動化による管理の簡素化について解説。定期的にタスクを入れ換えることで、管理上の問題を解決することができます。具体的には、Step FunctionsのAWS SDK統合を使用してシンプルなstate machineを実…
SREチーム(新卒)の市川恭佑です。Google Cloud が主催するオンライン形式のイベント Innovators Live Japan につきまして、この度、3月9日(木)開催のウェビナー「実録!SRE」の1コーナーを担当することになりました。
YAPC::Kyoto 2023に登壇するカヤック技術部メンバーの紹介です。
SREチーム(新卒)の市川恭佑です。これはカヤックSRE連載の2月号です。CircleCIからGoogle CloudにOIDCでアクセスする方法について、 前回ソースコードを紹介しましたが、今回はこれを深掘りして解説します。
この記事ではカヤックが開発している「まちのコイン」の管理ダッシュボードで、APIサーバからのデータ取得部分の改善したことについて紹介します。
こんにちは。技術部平山です。今回は、ゲームにおけるA/Bテストについて論じます。「論じます」で始めたことで察しがつくかとも思いますが、今回はブログではありません。媒体はブログですが、ブログの容量ではない代物になっております。
SREチーム(新卒)の市川恭佑です。これはカヤックSRE連載の1月号です。 みなさんの記憶に新しいと思いますが、先日CircleCIで大きなセキュリティインシデントがありました1。 このインシデントを受けて、環境変数やContextに保存された外部サービスへの認証情…
あけましておめでとうございます。SREチーム(新卒)の市川恭佑です。 カヤック技術ブログでは本記事が2023年初エントリですが、Happy Lunar New Year!の方が違和感のない時期になってしまいました。 本年、新たにカヤックSRE連載と題した企画を始めるので、概…
こんにちは。ちいき資本主義事業部でFlutterエンジニアをやっている植田です。この記事ではFlutterで開発している「まちのコイン」というアプリをFlutter3系にバージョンアップした事例について紹介します。
こんにちは。カヤックボンドの松本です。この記事は 面白法人グループ Advent Calendar 2022 の5日目の記事です。この枠ではテストフレームワークについての話をしようと思います。
カヤックボンドの駒田です。この記事は 面白法人グループ Advent Calendar 2022 の2日目を予定していた記事でした。過去にPHP Laravel x Spanner の組み合わせで苦労したことを書いてみようと思います。
どうも、ゲームコミュニティ事業部Tonamelのサーバサイド担当の谷脇です。今回はTonamelのサービス特性上、どうしても発生する急激なアクセス数の増加(以下スパイクアクセス)をどのように対処しているかをお話します。
SREチーム(新卒)の市川恭佑です。 2022年12月19日にprimeNumberさんとカヤックのエンジニアで合同勉強会を開催しました。 primeNumberさんとは去年の5月に開催された勉強会でご一緒しましたが、その際はオンライン形式だったのでオフラインでの開催は初めて…
この記事はKAYAC Advent Calendar 2022の25日目です。おはこんばんちは!19日目に引き続き、新卒の中村です!弊社ではつくっていいともという、社内で作ったものを自由に発表出来る会が月末にあります。詳しい話は以下の記事を見てもらえると分かりやすいと…
この記事はAWS Analytics Advent Calendar 2022の25日目(裏)の記事です。今回は、先日GAになったRedshift Streaming ingestionに関する話です。
カヤックアキバスタジオの臼井です。この記事は面白法人グループ Advent Calendar 2022の25日目の記事です。最終日はTextMeshProを最近になって、ようやく使い始めたのでそのお話をしようと思います。
クリスマス・イブといえば世の中のお父さんがこっそりサンタに変身する日。本記事では WebGL と MSDF テクスチャで「お父さん」を「サンタ」に gooey にモーフィング。(M)SDF の解説とその概念を応用した2Dアニメーションの実装を解説します。
モバイルゲームクライアント開発のテクニカルディレクターなどを最近やっている須藤 崇浩 | 面白法人カヤックと言います。こちらは 面白法人グループ Advent Calendar 2022 の24日目の記事です。
こんにちは。カヤックアキバスタジオの臼井です。この記事は 面白法人グループ Advent Calendar 2022 の17日目の記事です。今回はUnityを使い始めた頃に困っていた事、悩んでいた事についてお話しします。
この記事は、KAYAC Advent Calendar 2022の23日目の記事です。こんにちは、OP事業部でサーバサイドエンジニアをしているみんとです。本記事では、社内に設置されている面白法人像の服を作り、着せる取り組みについて紹介します。面白法人像は2018年のカヤッ…
WebGL2で、スキニング処理をしているGLTFのモデルを GPU Instancing で大量に表示するデモを作ってみました。 この記事では、スキニング処理の実装方法と GPU Instancing の組み合わせに焦点を当てて、実装を分解したサンプルを交えながら解説していきたいと…
こんにちは。カヤックアキバスタジオでディレクターをやっている大谷という者です。この記事は 面白法人グループ Advent Calendar 2022 の22日目の記事です。 突然ですが 皆さん、PCってどうしてます? 大手メーカー?BTO?自作? 僕は自作PC勢!! というこ…
カヤックアキバスタジオの八木です。この記事は面白法人グループ Advent Calendar 2022 の23日目の記事です。今回はgoogle drive内の画像の縦横のサイズをシートに書きだすGasを書いてみました。
この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2022 21日目の記事です。こんにちは、サーバサイドエンジニアの千葉です。2年前に健康診断の結果が悪くて健康増進のため始めたランニングでしたが、すっかり習慣となってしまい、今ではフルマラソンでサブ3.5(3時間30…
お初にお目にかかります、カヤックアキバスタジオでエンジニアをやっている中島です。本記事では、iOSのショートカットアプリで「コルクボードに写真を貼り付けたような画像」を作成するショートカットを作成してみようと思います。
この記事はKAYAC Advent Calender 2022の20日目の記事であり、「突撃!隣のUnityエディタ」シリーズの第一弾であり、私はUnityエンジニアのkomiyaです。では早速今回も日頃Unityで何らかのお仕事をしているプロフェッショナルの方々のUnityエディタレイアウ…