カヤックSREの今です。 今年も4月に新卒社員を迎え、4月の後半には技術部研修を行いました。 技術部研修の締めには毎年なにかしらのイベントを行うのが恒例になっており、昨年は社内CTFを開催しました。 今年は、カヤックでは2年ぶりとなる社内ISUCONを開催…
アジャイルでは「包括的なドキュメントよりも動くソフトウェアを」とは言うものの、ドキュメントが重要でないということはありません。コストを削減するための、また自分のためのドキュメンテーションという観点からその重要性について見ていきます。
こんにちは。技術部平山です。 去年の末、「本格相撲ゲーム(仮)」なるtwitterアカウント が、相撲のようなもののゲーム動画をアップロードしておりましたが、 アレの開発に関わっていたので、そのあたりのお話をしようかと思います。 また、これが後々別の…
SREチームの長田です。 5/14(土)・5/15(日)に開催される「SRE NEXT 2022」にカヤックSREチームの藤原が登壇します。 sre-next.dev 「1年間のポストモーテム運用と、そこから生まれたツールsre-advisor」というタイトルでポストモーテムの運用と、 そこから生…
カヤックではSREが関わっている社内の複数プロダクトで、ポストモーテムを2020年末から運用してきました。 社内には多数のプロダクトがあるため、エンジニアは自分が関わっているもの以外の事故や事例に疎くなりがちでした。ポストモーテムの運用を通して、…
SREチームの長田です。 3月24日(木)に行われるウェビナー「AWS で実践!Analytics Modernization ~事例祭り編~」に、 カヤックのSREチームメンバーである池田が登壇します。 pages.awscloud.com 「Amazon Redshiftを1年運用して感じた教訓とその対策方針」…
既存のリソースをterraform importする際の作業を楽にする方法として、aws-cliやgcloud-cliの出力を利用して必要な情報を自動生成する手法について紹介します。
複数のサービスを運用しているカヤックで、SREチームがどのような目標を持って活動しているのかを紹介します。
この記事は Tech KAYAC Advent Calendar 2021 の25日目の記事です。WEBのこと何も知らなかった新卒デザイナー鈴木が、ゲームをつくって、その難しさと楽しさに感銘を受けた話です。エンジニアの方々、本当に尊敬します。そして、エンジニア以外の方々には、…
この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2021の24日目の記事です。こんにちは!意匠部のおばらです。今日はUVアニメーションのお話です。UVとは?3Dの世界でUVといえばUV座標のことです。UV座標は頂点の3次元座標がテクスチャ上のどの位置に対応するかを表す2…
この記事は Tech KAYAC Advent Calendar 2021 の23日目の記事です。 技術部2年目サーバサイドエンジニアのkolukuです。 2年経っても未だにコロナ下にある昨今、去年から引き続きリモートワークを行っている会社も多いのではないでしょうか?自分自身も入社直…
この記事はKAYAC Advent Calendar 2021の22日目の記事になります。 こんにちは!ハイカジチームの深澤と申します。 今回は実際の業務とは関係なく、自由研究的にやってみたことの記事になります。 数ヶ月ほど前に iOS15, macOS Monterey が登場し、ついに iO…
この記事は Tech KAYAC Advent Calendar 2021 の21日目の記事です。 こんにちは!意匠部のおばらです。 今回は アドベントカレンダー14日目の記事 でご紹介した 「すき焼きの写真にすき焼きの3Dモデルなど任意のファイルをバイナリとして埋め込む方法」 の解…
この記事は Tech KAYAC Advent Calendar 2021 の20日目の記事です。 こんにちは、バックエンドエンジニアの @commojun です。今年のTech KAYAC Advent Calendarは3度めの参戦です!よろしくお願いいたします! 本日の記事は、昨年の記事の続きで、Amazon EC2…
SREチームの長田です。 KAYAC Advent Calendar 2021の16日目です。 今回はSREとはあんまり関係ないエディタのおはなしです。 TL;DR プロジェクトとしてまとまっているものはVisual Studio Code 単体のテキストファイルはEmacs 登場人物 Emacs www.gnu.org ほ…
この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2021の18日目です 皆様こんにちは。 入社2年目、CL事業部フロントエンドエンジニアの古園です。 最近はポケットモンスター ブリリアントダイヤモンドをプレイし、 チャンピオンのシロナが持つガブリアスに6縦されまし…
魔改造された様子 この記事は KAYAC Advent Calendar 2021 17日目の記事です。 昨日はみんとさんによる Unityを用いた肉体の進化について でした。 この記事をざっくり要約すると GitHubのIssue, Pull Requestにつけられるリアクションは、目にするとしんど…
この記事はKAYAC Advent Calendar 2021の16日目です。 こんにちは。新卒サーバサイドエンジニアのみんと*1です。 皆さんは、次世代の肉体を手に入れ、来たるべき新時代に備えたいと思ったことがありますか? 僕はあります。 ということでUnityを使って電子上…
完成したイラスト 絵師、憧れますよね。 私は普段主にunityの実装やらテクニカルディレクションやらの仕事をしていますが、幼き頃は絵描きになりたいとか漫画家になりたいとか思っちゃってるような典型的なお絵描き少年でして、今でも時折思い出したように絵…
この記事は Tech KAYAC Advent Calendar 2021の14日目の記事です。 こんにちは!意匠部のおばらです。 今日は、知っていても役に立たないかもしれない、 WEBページでの画像の変な使い方をご紹介しようと思います。 題して「すき焼きの写真にすき焼きの3Dモデ…
この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2021の13日目の記事になります。 こんにちは!技術部ひめのです。 最近はDARK SOULS IIIを今更ながらはじめ、死んではうなる日々を繰り返しています。 今年からTonamelというサービスのフロントエンドを担当しており、…
この記事は Tech KAYAC Advent Calendar 2021の12日目の記事です。 こんにちは!バックエンドエンジニアの @commojun です!先週ぶりですね!前回のバカ記事に引き続き、今回も性懲りも無く記事をしたためさせていただきます。 日報 みなさんは、日報を書い…
出来らぁっ!!!(出来ません) こんにちは。tonamel チーム所属の瀬戸です。 最近 メルブラ新作 が出てめちゃくちゃテンション上がってしまって近頃は毎週末友人の都合が付いたときは5、6時間対戦してボコボコにされる生活を過ごしてます。もうすこし強…
この記事は Tech KAYAC Advent Calendar 2021 の 10 日目の記事です。 こんにちは! 今年の4月に入社した片岡です。普段は、クライアントワークの案件開発をするフロントエンドエンジニアをやっております。入社してまもなく1年ですがこれまでNext.jsをベース…
SREチームの藤原です。 このエントリは KAYAC Advent Calendar 2021 兼 Mackerel Advent Calendar 2021 の9日目の記事です。 カヤックとMackerelとわたし カヤックで運用している自社サービスやソーシャルゲームでは、サーバの監視に Mackerel を利用してい…
メリークリスマス(素振り)。 入社と同じタイミングで始まったラジオの放送回数で入社からの週数を把握しています、入社114週のSRE所属の今*1です。 最近の趣味はパネルでポンです。 pic.twitter.com/hCnUnIhhP1— temama (@Tkonsoy) 2021年9月8日 この記事…
この記事はMackerel Advent Calendar 2021の7日目です。 こんにちは、SREチーム所属の@mashiikeです。 皆様はSLOとエラーバジェットという言葉を聞いたことはありますか? サービスの信頼性を保証することを目標するSRE(Site Reliability Engineer/Site Re…
こんにちは! Tech KAYAC Advent Calendar 2021 7日目を担当する荒賀(@ken39arg) です。 カヤックのエンジニアブログには2008年にPHPを使ったガラケー関連の記事を書いたのが最初になります。 それから10年以上たち、ガラケーも弊社でのPHPのプロジェクトも…
この記事は Tech KAYAC Advent Calendar 2021の6日目の記事です。 ごきげんよう、Tonamelサーバサイドエンジニアの谷脇です。GUILTY GEAR -STRIVE-ではラムレザルを使っています。ランクマで出会ったらよろしくおねがいします。 さてこの記事では、最近リリ…
この記事は Tech KAYAC Advent Calendar 2021の5日目の記事です。 こんにちは、バックエンドエンジニアの @commojun です。昨年のアドベントカレンダーでは、6年続いているサービスのPerlのバージョンを5.16から5.30にアップデートさせようとしたときの話を…