#23 3Dドット絵をつくる -コンチをドット絵にして3D化したぞ!!-

こんばんは、@takashicompanyこと、タックルです。
普段はUnityでゲーム作ってます。
この記事は、tech.kayac.com Advent Calendar 2014 23日目となります。 がんばります。

100.png101.gif

ふと思い立って、弊社の象徴・マスコットキャラクターであるコンチ勝手に3Dドット絵にしたので、3Dドット絵を作るときのフローを紹介したいと思います。

ちなみに、出来合いのものはGitHubに一式あがっているので、もし欲しい方いたらどうぞ。

今回紹介する3Dドット絵作成フローはUnityのMecanimで人間のアニメーションそのまま適用できるようにしました。

下絵を描く

00.png

まずは、3Dモデルを制作する際の下絵から描いていきます。
下絵を描くツールは、特に指定はありません。なんでも良いです。
陰影や枠線などはつけず、全体象を捉えられるくらいでOKです。
できたら.png形式で保存しましょう。

3Dドット絵をつくる

01.png

今回はQubicle 2.0を使います。
Qubicle 2.0はフリーで利用可能(エクスポートなどはライセンスを購入する必要あり)です。
Windows/Mac版がリリースされており、Windowsのペイント感覚で3Dドット絵(ボクセルアート)を作ることができます。

201.gif

1. Qubicleに下絵をインポート

まずは、下絵をQubicleに取り込みます。 File > Import > PNG で選択できます。

取り込むとこんな感じで表示されるはず。
02.png

下絵で透過されていた部分が灰色になって表示されるので、魔法の杖ツールなどで選択して消してしまいましょう。
03.png

2. 下絵から3Dドット絵を削り出していく

下絵に奥(Z方向)に引き伸ばし、3Dモデルを削りだしていきたいと思います。
Tools > Extrude Tools を選択して、引き伸ばしを行います。
04.png

引き伸ばしができたら、後は鉛筆・消しゴムツールなどで、モデルを削って行きたいと思います。
04_a.png

完成したコンチはこんな感じ。
05.png

正面・側面・上面・斜めから見て自分のイメージとあっているかをチェックしながら微調整をするのがコツです。

3. 関節ごとに3Dドット絵を分割する

3Dドット絵モデルができたら、関節ごとに部品を分割します。

分割したいボクセルを選択して、Modify > Detatched > Sprit offで分割することができます。
今回、コンチはこんな感じで分割しました。
06.png
(画像は分割をわかりやすくするため各パーツを離して配置していますが、本来は元の位置のまま分割します)

分割の区分は下記になります。

  • 上腕(左右)
  • 下腕(左右)
  • 上脚(左右)
  • 下脚(左右)

4. .obj形式でエクスポート

分割ができたら、.obj形式でエクスポートしましょう。
(書き出しはQubicleのライセンスの購入が必要になります。)
書き出しの際の設定は↓になります。
07.png

  • <ファイル名>.mtl
  • <ファイル名>.obj
  • Materials/<ファイル名>_Atlas_tex.png

が書き出されれば成功です。

3Dドット絵モデルにボーンをつける

10.png
ここからは Blenderを使います。

1. Blenderにobjファイルをインポート

生成した .objファイルをBlenderに取り込みたいと思います。
File > Import > Wavefront (.obj) で.objファイルを選択してください。

3Dドット絵モデルがBlender上に表示されます。
11.png

ドットがボケて表示されてしまう場合は、レンダリング時には解消されるので、そのままで大丈夫です。

2. ボーンを作成する

3Dドット絵モデルにあったアーマチュア(ボーン)を作成します。
12.png

ボーンの階層構成はUnityのMecanimの仕様に沿ったものにします。 13.png

ここではボーンを作るところまででOKです!

3. 関節ごとにVertex Groupを作成する

頂点をグループ化(Vertex Group)して、 7.で作ったボーンとメッシュを適用する下準備をしたいと思います。
関節ごとに分割された状態でBlenderにメッシュがインポートされているかと思うので、それをそのままVertex Groupとして登録します。
14.png

全ての関節をVertex Group化します。

4. 各メッシュ(関節)を一つのオブジェクトにまとめる

全ての関節のVertex Group登録が終わったら、メッシュを一つのオブジェクトにまとめます。
15.png

メッシュオブジェクトを全て選択した状態でCtrl + Jを実行すると、メッシュがひとつのオブジェクトにまとまります。 16.png

17.png

5. ボーンとメッシュを結合する

続いて、ボーンとメッシュを結合します。
アーマチュアの子階層にメッシュを配置する感じとなります。

メッシュ → ボーン(アーマチュア)の順で選択してCtrl + P > Armature Deform > With Empty Groupsを実行します。
18.png

6. ボーンと関節のVertex Groupを連携させる

メッシュを選択した状態でEditModeに切り替えると、Vertex Groupsの項目に各ボーン名と同じVertexGroupが空の状態で定義されています。
このVertex Groupに頂点を登録すると、ボーンを動かした際に登録した頂点(メッシュ)が動きます。
3.で設定したVertex Groupをそれぞれのボーンに設定(Assign)します。
19.png

今回の3Dドット絵では、ドットの粒感を出すために、自動のウェイトペイントではなく、手動で頂点ごとに設定する方式を採用しました。
自動ウェイトペイントを使うと、また違った動きをする3Dドット絵ができあがるので、試してみても良いかもしれません。

7. 関節が正しく動いているかを確認する

PoseModeでボーンを動して、確認をしましょう。
20.png

Unityに3Dドット絵モデルをインポートする

細かい手順についてはこちらをご覧ください。

注意点としては

  • 3DモデルをBlenderから.fbx形式でエクスポートした後に、Unityにインポートする際に、.obj生成時に作られたpngファイルもインポートし、マテリアルに設定する
    • .fbxをインポートしただけだと、マテリアルにテクスチャーが設定されない
  • マテリアルのテクスチャのテクスチャー設定でFilter ModeをPointに設定する
    • 設定しないとドットがぼやけて表示されることがある

を忘れずに!

ボーンの構造がUnityのMecanimの仕様に合わせているので、人間用に作られたアニメーションを適用することができます。
102.gif
腕が短いため、剣の両手持ちとかはできないですが…(-_-;)

ちなみに、3Dドット絵コンチの頂点数は1088なので、ダイナミックバッチングの適用外ですが、比較的軽い3Dモデルではないでしょうか。
103.png

明日はゆるふわぽわわ系エンジニア、acidlemon氏がフィナーレを飾ります!
これは期待ですね!!!!