こんにちは。カヤックアキバスタジオでエンジニアをやっている臼井です。
この記事は 面白法人グループ Advent Calendar 2022 の6日目の記事です。
今回は気になっていたtoioで遊んでみたお話をします。 toio.io
はじめに
何故toioで遊ぶ事になったかと言うと。
弊社ディレクターから、エンジニアたるものtoioくらい知っておきなさい! と言われ、
個人的にプログラミング教育に興味があり、toio自体は知っていたので時間が出来たら触ってみようかなくらいに
思っていたのですが、気づいたらtoioが家に届いていました・・・(何故?
そう、ディレクターが送ってきたのです。(行動早ッ!)
それがこちら
まさかのバリューパック!
というわけで、せっかくなので開封して遊んでみました。
遊んでみる
中身を確認
バリューパックは、コアキューブ以外に、トイオ・コレクションが付属されていました。
トイオ・コレクションには5つのタイトルが入ってて、プログラミングをしなくてもすぐに遊べるようになっています。
コアキューブも2個あって、友達とも遊べる親切設計ですね。
toio.io
準備
複雑な設定とかはなく、本体(toioコンソール)と電源アダプター、toioリング、カートリッジを
差し込んで電源を入れ、遊びたいタイトルを選択するとコアキューブの接続が開始され直ぐに遊べました。
(wiiリモコンみたいで懐かしい)
toioリングで操作したものがこちらです。
操作するコアキューブは、toioリングのLEDと同じ色のコアキューブが操作できるようになっていました。
見てわかりやすいようにしてあって親切な作りを感じますね。
フィンガーストライク
動いてるコアキューブにおはじきを当てて相手の陣地に到達させたら勝利というシンプルな遊びです。
最初はコアキューブの移動もゆっくりで狙うのも簡単ですが、
段々早くなり、おはじきを上手く当てられなくなってきます。
コアキューブの移動速度が変わる事で難しくなる簡単な作りですがとてもいいバランスでした。
一人プレイ用もあったので遊んでみましたがシュールな感じに・・・。
リズム & ゴー
音楽に合わせてコアキューブを指定された色に移動させるとクリアという遊びです。
最初は覚える色も1つで簡単で物足りなさもあったのですが、レベルが上がっていくごとに指定される色が増え、
コアキューブの向きも考慮しながら移動させるとなると、いい頭の体操になりました。
リズム&ゴーは操作用パネルをコアキューブで読み取って操作する遊びで、
残り3つのタイトルも付属の物を使って遊ぶ形になっていました。
コアキューブがパネルに書かれている情報を解釈して遊ぶことができるのは凄いですね!
全部紹介すると記事が長くなる為、今回はこの辺りで。
こちらが付属されていた物です。
toio SDK for Unity
toio SDK for Unityはコアキューブを制御するための開発環境が入ったUnityPackageです。
サンプルやチュートリアルも豊富で、Visual Scriptingも対応されていたので、
プログラミングがわからない方でも気軽に試せそうな感じでした。
Unityで何かやってみたいけど何をしたらいいかわからない・・・。 という方は
toio SDK for Unityを使って何か作ってみるのもいいかもしれませんね。
今回はあまり時間が取れなかったので、sdkで提供されていたサンプルを
iPhoneに転送して確認したものを貼っておきます。
まとめ
Advent Calendarのネタを探してるタイミングで、ひょんなことからtoioに触れる機会が出来ました。
トイオ・コレクションも面白く甥っ子たちと一緒に遊んでみようと思います。
(toio SDK for Unityを使って作った物を一緒に遊べるといいな)
バリューパックと記事のネタを提供してくれたディレクターには感謝ですね!