SRE連載が始まります!

あけましておめでとうございます。SREチーム(新卒)の市川恭佑です。

カヤック技術ブログでは本記事が2023年初エントリですが、Happy Lunar New Year!の方が違和感のない時期になってしまいました。

本年、新たにカヤックSRE連載と題した企画を始めるので、概要についてご報告します。

連載企画を始める経緯

カヤックの技術ブログといえば毎年恒例のアドベントカレンダー企画が人気ですが、これは12月限定のため、それ以外の時期にブログの更新が激減する傾向がありました。

ブログ過疎化の対策として、カヤックでは去年からSREチームで毎月1本のペースでブログ記事を出していました。 実のところ、内部的にはこれを「SRE連載」と読んでいました。

「とりあえずやってみよう」というノリで始まった連載でしたが、結果的には「12月を除くすべての期間において記事を出す」という実績を作れたので、本年は正式に企画化します。

去年の連載記事

2022年に水面下で実施されていたSRE連載の記事を、以下に紹介します。

こうしてみると結構充実していますね。みんなで頑張りました。

時期 タイトル 担当
1月 カヤックのSREチームについて 長田
2月 既存リソースをTerraformでimportする作業を楽にする
3月 SREチームでポストモーテムを1年半運用してみた 藤原
4月 アジャイル的ドキュメンテーションのこころ 橋本
5月 ステージング環境における検証用データベースの立ち上げを自動化する取り組み 市川
6月 SLOの運用のために OSS shimesabaの導入 池田
7月 SLI/SLO運用の実践 shimesabaによる指標モニタリング 池田
8月 ecrm - Amazon ECRから不要イメージを安全に削除するOSSを作った 藤原
9月 EKSからECSに移行して開発運用コストの削減を図る 長田
10月 Terraform管理されたステージング環境・本番環境の差異を検出したくて頑張っている話 橋本
11月 運用中のサービスに負荷試験を導入した事例の紹介 市川

今年の連載記事

本題となる、今年の連載記事の紹介です。タイトルや担当は随時追記・更新します。

時期 タイトル 担当
1月 【実践編】CircleCIからOIDCを用いて安全にGoogle Cloudにアクセスする 市川
2月 【解説編】CircleCIからOIDCを用いて安全にGoogle Cloudにアクセスする 市川
3月 Redshift Serverless+Rinでコスト削減(予定) 藤原
4月 Redshiftの何か(予定) 池田

今年もノリの良いエントリが沢山放出される予定です。お楽しみに!

カヤックではブログ執筆が大好きなエンジニアも募集しています

hubspot.kayac.com