【Go】テーブル駆動テストのエラーチェックは関数パターンがおすすめ

記事公開時点ではSREの市川です。 というのも2024年の大晦日を以て退職となるのですが、実は【カヤック】面白法人グループ Advent Calendar 2024の7日目の記事をすっぽかしていたので、Go におけるテストの話を書いて置き土産といたします。 ケーススタディ …

【Go】OpenTelemetry SDK で Cloud Trace にスパン属性として配列を送る

今年も師走ということでアドベントカレンダー2024が始まりました。カヤックSREの市川です。 初回は、Google Cloud における分散トレースの話です。前半は関連知識のおさらいになるので、「オブザーバビリティだいたい分かるよ〜」という方は本題まで飛ばして…

【カヤック】面白法人グループ Advent Calendar 2024 が始まります!

こんにちは!カヤックの市川です。早くも年の瀬が近づいてきましたね。 12月と言えば......そうです!毎年恒例の「技術部ブログ Advent Calendar」を今年も開催します! 最近もりもり増えているグループ会社も参加するようになって、早くも3回目です。 例年…

コンテナイメージのタグをよしなに探すツールを作りました

SRE チームの市川恭佑です。 今回はコンテナに関連するDevOpsツールを作った話です。ecresolve と書いて「イーシーリゾルブ」と読みます*1。 github.com ecresolve は、ざっくり言うとコンテナイメージのタグが上書きされる前提で、複数タグを指定すると一番…

【Go】kong で CLI のトップレベルに --version フラグを実装する

お久しぶりです。SRE の市川恭佑です。 今回は Go で CLI ツールを作成する際の小ネタを紹介します。 そもそも CLI パーサの選定 Go でコマンドを解析する手法は多岐に渡ります。そもそも標準 flag パッケージだけで実装することも可能ですし、spf13/cobra …

Go サーバーで外部 API 操作の原子性を頑張る

こんにちは、カヤック SRE の市川です。 このエントリは【カヤック】面白法人グループ Advent Calendar 2023の1日目の記事です。 はじめに いきなり鬼のように私事ですが、結婚することになりました。 技術ブログとは全く関係ない話と見せかけて、婚約者が M…

Google Cloud Operations Suite で実現する "頑張らないオブザーバビリティ"

SRE チームの市川恭佑です。 先日、CloudNative Days Tokyo 2023 のプロポーザルを提出したのですが、残念ながら採択に至らなかったので、今回は宇宙最速の(?)供養エントリになります。 シェア・投票など、ご応援をくださった皆様にはこの場でお礼を申し…

3/9(木) Google Cloud 主催 Innovators Live Japan に市川が登壇します!

sre

SREチーム(新卒)の市川恭佑です。Google Cloud が主催するオンライン形式のイベント Innovators Live Japan につきまして、この度、3月9日(木)開催のウェビナー「実録!SRE」の1コーナーを担当することになりました。

【解説編】CircleCIからOIDCを用いて安全にGoogle Cloudにアクセスする

sre

SREチーム(新卒)の市川恭佑です。これはカヤックSRE連載の2月号です。CircleCIからGoogle CloudにOIDCでアクセスする方法について、 前回ソースコードを紹介しましたが、今回はこれを深掘りして解説します。

【実践編】CircleCIからOIDCを用いて安全にGoogle Cloudにアクセスする

sre

SREチーム(新卒)の市川恭佑です。これはカヤックSRE連載の1月号です。 みなさんの記憶に新しいと思いますが、先日CircleCIで大きなセキュリティインシデントがありました1。 このインシデントを受けて、環境変数やContextに保存された外部サービスへの認証情…

SRE連載が始まります!

sre

あけましておめでとうございます。SREチーム(新卒)の市川恭佑です。 カヤック技術ブログでは本記事が2023年初エントリですが、Happy Lunar New Year!の方が違和感のない時期になってしまいました。 本年、新たにカヤックSRE連載と題した企画を始めるので、概…

【primeNumber×カヤック】オフライン勉強会を開催しました!

SREチーム(新卒)の市川恭佑です。 2022年12月19日にprimeNumberさんとカヤックのエンジニアで合同勉強会を開催しました。 primeNumberさんとは去年の5月に開催された勉強会でご一緒しましたが、その際はオンライン形式だったのでオフラインでの開催は初めて…

GoとテストとSDKとGCP

SREチーム(新卒)の市川恭佑です。今回は、Amazon Web Services(AWS)に慣れている開発者がGoogle Cloudを用いた開発において筆者が感じた技術的なギャップについて紹介します。

運用中のサービスに負荷試験を導入した事例の紹介

sre

TonamelというWebサービスにおいて負荷試験を導入した事例を紹介します。 このエントリは「先送りされがちな負荷試験の導入について心理的なハードルを下げる」ことを目的としています。

ステージング環境における検証用データベースの立ち上げを自動化する取り組み

Webアプリケーションのステージング環境では、検証の精度を高めるために、量・質ともに本番環境に類似したデータベースが求められる局面が頻出します。本記事では、カヤックにおける、この課題への取り組みについて紹介いたします。